活動報告
育もう故郷の絆
盛大に、令和初の「第八十九回定期総会」
第八十九回定期総会は、令和元年六月十六日にラッセホールで百四十八名の参加者を迎え盛大に開催されました。
冒頭、津野会長から「多くの参加者 をお迎えし総会を開催することの喜びと感謝の気持で一杯であります」の挨拶でスタートしました。 来賓の紹介後、来賓代表祝辞を、竹本高知県人会近畿連合会会長より元気を頂き、続いて浜渦高知県大阪事務所長より県政事情を伺いました。


日本酒で乾杯 ―懇親会開始―
第二部の懇親会は、武智高知県人会近畿連合 会名誉会長の土陽会への慈愛に満ちた挨拶と乾 杯音頭で始まりました。今年もふるさとの銘酒「桂月」「土佐鶴」が数多く提供されました。永く続く土陽会への温かい思いやりに参加者一同有難く感謝し、盃を重ね気持ち 良くほろ酔い気分となりました。
包丁一本 さらしに巻いて
今年も県人会の人気者、中土佐町の池田町長を筆頭に振興課の応援者が、新鮮な鰹を車に満載し、早朝、一路、神戸に。お疲れの様子も見せず見事な包丁さばきを披露されました。これぞ、高知の鰹のタタキ。新鮮な色合いの見事な鰹を頬張る参加者の顔は幸せな満足顔。会場を見渡し、参加者に声をかける池田町長の優しく思いやりのある横顔が素敵でした。

ふるさとの贈り物
今年もふるさとの市町村から特 産品が沢山届きました。参加者全員に素晴らしいお土産ができました。 ご提供くださいました市町村各位。有難く厚くお礼を申し上げます。
拍手喝采の見事な催し舞台
料理が進み、土佐の酒を酌み交わし、故郷を懐かしむ土佐弁が行きかう中でのまずの催しものは、ハワイアンフラ・ショー。生涯現役を目指す健康チーム「アロハメリア」。このリーダーは、高知県香美趙町出身の長澤和代さん。勿論、土陽会会員。爽やかな南国の風を送り込む優美なフラ・ショー。素敵でした。
続いての催しものは、加古川出身の演歌歌手ハヤトによる歌のパレード。美空ひばりの歌を得意とする和服の良く似合う彼女、いや、実は男性でした。テレビ、舞台のレギュラー番組を数多くこなし、多忙な中でも各種施設を慰問するなど社会奉仕にも心血を注いでいます。


よさこい踊り、南国土佐を後にして
楽しい時間は、あっという間に過ぎてゆく。司会のフィナーレを迎える声に、あちこちでざわめきが聞こえる。このまま、しばし感動溢れる会場の余韻に身を任せたい。されど。
さあ、元気に鳴子両手に正調派よさこい踊りを楽しもう。参加者主役の 総会、最後は会場いっぱい大きな絆の輪をつくり、手に手を取り合っての ♪南国土佐を後にして♪ を大合唱。
別れは寂しく辛いけれど、楽しかった総会。無事お開きとなりました。今年も多くのご参加を頂き本当にありがとうございました。お楽しみ頂きましたでしょうか。
――来年も元気に会いましょう――


話題は早くも次回第 90回卒寿記念総会へ
2019年 平成から令和へ 広がる交流の輪

友好県人会総会出席

大倉山公園花見会

土陽会ゴルフコンペ
Schedule
令和2年度 行事予定
1月1日 | 土陽会会報 第45号発行 |
---|---|
4月 | 花見会 ※中止 |
4月 | 土陽会ゴルフコンペ ※中止 |
6月21日 | 土陽会第90回卒寿記念総会(ラッセホール) ※中止 |
10月 | 土陽会ゴルフコンペ |
11月 | 土陽会「秋季懇親会」 |
アーカイブ
「第88回米寿記念総会」が盛大に開催されました
神戸らしく、ジャズとサンバの演出と鰹のたたきや地酒で会場は大いに盛りあがり、最後は恒例の参加者全員によるよさこい踊りと南国土佐を後にしての合唱で大いに親睦の輪と絆を深め閉会となりました。

全員集合の記念写真

ジャズ演奏と津野会長

全員で総踊り

本場ブラジルの踊り子によるサンバショー
第86回神戸高知県人土陽会定期総会

第86回神戸高知県人土陽会定期総会に多数のご出席を賜りまして、感謝いたします。
平成28年6月19日(日)神戸市「ラッセホール」にて開催いたしました。
>>その他のご参加者様のお写真紹介はブログにて公開しています。
龍馬inKOBE
2004年スタートのイベント。新聞メディアにも掲載・報道され、坂本龍馬ファンが多数参加しました。
第1回:龍馬を囲んで花見の宴も開きました
第2回:青空シンポジウム
第3回:特別公演と神戸空港マリンエアウォーキング
第4回:龍馬検定神戸編実施
第5回:水陸両用船で神戸の街と海を行く
第6回:龍馬甲子園2010「龍馬さんへの手紙」
>>詳しい内容はこちらから
神戸こども初期急病センターへ「アンパンマン」の原画を寄贈


オープニング記念式典が平成22年11月7日(日)神戸こども初期急病センターにて行われました。
式典には矢田神戸市長様、神戸市会議長様、神戸市医師会長様、神戸大学長様他市内医療関係者等が参加され
ました。
テープカット・主催者あいさつの後、神戸高知県人土陽会寄贈「アンパンマン原画」の除幕式、来賓祝辞、
施設概要説明が行われました。
>>詳しくはこちらをご覧ください
龍馬甲子園2010「龍馬さんへの手紙」
全国の皆様に呼びかけて応募を募りました。

>>詳しくはこちらをご覧ください
土佐弁が飛び交う 楽しいひと時 総会写真集
2007年6月10日 神戸市中央区の西山記念館にて開催
第77回喜寿記念定期総会「龍馬の生んだ革新と品格の風土」
約120名が皿鉢料理や地酒(桂月・土佐鶴)を味わいながら古里の話題に花を咲かせた。>>イベントレポート
2008年6月8日 神戸市中央区の西山記念館にて開催
第78回定期総会が「ジョン万と龍馬のイメージを追い求めて」をテーマに参加者100名にて開催されました。
いつもながら兄弟県人会の武智会長(西大阪)山本会長(尼崎)岡林会長(茨木)杉本会長(京都)をはじめ多数の来賓を迎えての盛会となりました。>>イベントレポート
2009年(平成21年)6月14日 神戸西山記念会館にて開催
「新型インフルに負られん」をテーマとして、恒例の総会が開催されました。
100年に一度の不況といい、神戸が初の新型インフルエンザ国内感染者といい、決して事情としては良くないこの時期にもかかわらず、例年同様100人の方々が参集しての盛会となりました。>>イベントレポート
2010年(平成22年)6月13日 於:西山記念館
雨の降りしきる中、神戸高知県人土陽会の80周年記念総会は総勢120余人の人々の熱気あふれました。
今回、10年に渡り土陽会をご指導いただきました須藤淳会長・公文名誉会長が勇退され、新会長に麻田尚延教授を迎えることになり、その引き継も無事完了しました。
今年80周年を迎えるに当たり記念事業として龍馬甲子園2010が4月に開催されており、これは龍馬IN神戸をテーマに7年に渡って開催して来た龍馬関連イベントの集大成と言えます。>>イベントレポート
2012年(平成24年)総会の写真はこちらからご覧になれます
>>イベントレポート
2013年(平成25年)総会の写真はこちらからご覧になれます
>>イベントレポート
2014年(平成26年)総会の写真はこちらからご覧になれます
>>イベントレポート
2015年(平成27年)総会の写真はこちらからご覧になれます
>>イベントレポート
創立75周年記念トサミズキ植樹祭

兵庫県内に住む高知県出身者約20人が参加、2日前に同県から取り寄せたトサミズキを植えました。
>>詳しくはこちらをご覧ください